平成28年4月
国際貿易本部を新設
平成27年10月
株式会社大田道水を新設
平成27年8月
大田市場事務所を開設
平成25年5月
道水中谷水産 国内養殖マグロの初出荷
平成25年3月
能登支店を閉鎖
平成23年7月
高知県に道水中谷水産株式会社を新設
平成22年3月
長岡営業所を閉鎖
平成20年8月
石川県珠洲市に能登支店を新設
平成20年4月
仙台営業所を閉鎖
平成19年3月
中国大連事務所を閉鎖
平成18年5月
名古屋事務所を閉鎖
平成18年3月
DOHSUI.AMERICA.INC.を閉鎖
平成15年4月
佳道食品(GADO FOODS CO.,LTD)に出資設立
平成18年3月
韓国に東洋フーズを設立
平成14年8月
はこだて工場がISO9001とHACCPの認定を受ける
平成14年6月
長岡市に営業所・名古屋市に事務所を新設
平成14年4月
はこだて工場を新設
本社にあった加工品製造工場を亀田郡大野町(現北斗市)清水川に移転し、はこだて工場を新設。
平成14年3月
メキシコにACUACULTURA DE BAJA CALIFORNIA S.A.DE..CV. を設立
株式会社タカノトレーディングの出資によりメキシコでの本マグロ畜養事業のため、ACUACULTURA DE BAJA CALIFORNIA S.A.DE..CV. を設立。
平成13年4月
仙台営業所を新設
平成12年4月
マルタ共和国にA.J.D.TUNALIMITEDを設立
株式会社タカノトレーディング、株式会社正弼およびAZZOPARDI FISHERIESの共同出資により、本マグロの畜養事業のためA.J.D.TUNALIMITEDを設立。
平成12年3月
中国大連市に現地事務所を新設
平成10年5月
(株)正弼の株100%を韓国支店が取得
平成9年10月
札幌営業所を新設
平成9年6月
アメリカ、シアトルに資本金US$7,000でDOHSUI AMERICA,INCを設立
平成9年4月
韓国事業所を韓国支店へ変更
平成7年9月
子会社函都水産荷役有限会社の社名を有限会社道水サービスに変更
平成7年2月
中国大連市に日中合併会社を設立
中国大連市に水産加工事業を目的とした日中合併会社を設立するにあたり、日本側の出資会社として子会社、株式会社高和を設立しました。
平成6年11月
モロッコ海域マグロ定置網漁業の漁獲権を取得
関連会社の株式会社タカノトレーディングとともに参画。
平成6年4月
韓国、釜山市に事業所新設
平成5年6月
本店を函館市豊川町27番5号に移転
平成5年5月
商号を北海道水産製造株式会社から株式会社 道水に変更
昭和62年4月
根室冷凍工場新築工事着工
設備老朽化のため、全面的に取り壊し冷蔵庫と鮮魚処理場加工場等の新築工事に着工、同年8月に完成。
昭和61年3月
オフィスビルの着工・賃貸
東京支店倉庫部門を廃止。建物を取り壊し、オフィスビルを建設。昭和63年2月完工、直ちに住友不動産株式会社に一括賃貸。
昭和61年2月
函館支店増築工事着工
函館支店の安全経営を計って、冷蔵庫・事務所の増改築工事着工、同年6月に完成。
昭和58年5月
函館支店第一冷蔵庫を廃止
設備の老朽化と、道南地区の庫腹過剰のため廃止。
昭和42年5月
函館第二冷蔵庫を買収
昭和29年11月より借庫していた函館第二冷蔵庫を北海道拓殖銀行より買収。
昭和41年9月
根室冷凍工場が操業
加工原料生産を主目的として、根室水産株式会社第二冷凍工場を同社より買収し、根室冷凍工場として操業を開始しました。
昭和38年9月
資本金を5,000万円に増資
普通倉庫業関連事業として取引先よりの要請もあって、貨物自動車による運送事業を開始しました。
昭和35年3月
普通倉庫業を開始
朝日冷蔵庫附設スケートリンクを転用して、普通倉庫業を開始しました。
昭和29年10月
巴冷蔵株式会社の冷蔵庫所有権を取得
同社の倒産により北海道拓殖銀行に移転するとともに同行から賃借し、冷凍冷蔵事業を一歩前進させました。
昭和26年9月
函館定温倉庫株式会社より冷蔵庫を買収
函館市海岸町所在同社第二冷蔵庫を買収。 東京の朝日冷蔵庫との連携によって、冷蔵事業がより効果的に推進。
昭和25年9月
朝日冷蔵株式会社(東京都)を吸収合併
消費地に水産物の冷蔵の設備を有する事が急務となり、同社の業務一切を継承する事に相互意見の一致を見ましたので、吸収合併しました。
昭和22年9月
資本金2,500万円にて北海道水産製造株式会社を設立
札幌市中央区北3条西1丁目に農林省指定の公認加工水産集出荷機関として創立。北海道全般における水産加工品の取扱商社として発足しました。