本社 総務部 | 〒040-0065 函館市豊川町27番5号 Googlemap TEL 0138-22-7136 FAX(総務部) 0138-22-3871 <函館事業本部 函館営業課> TEL 0138-22-0752 FAX 0138-22-3777 <函館事業本部 倉庫課> TEL 0138-22-8103 FAX 0138-22-8104 |
---|---|
はこだて工場 | 〒041-1221北斗市清水川142番地24号 Googlemap <函館事業本部 加工課・函館販売課> TEL 0138-77-2200 FAX 0138-77-1800 |
芝浦営業所 | 〒108-0023東京都港区芝浦4丁目16番36号(住友芝浦ビル)Googlemap <国際貿易本部> TEL 03-3451-0194 FAX 03-3451-1945 |
札幌営業所 | 〒060-0012札幌市中央区北12条西20丁目1番26-301号 第二丸果ビル(3階)Googlemap <函館事業本部 札幌営業課> TEL 011-640-7822 FAX 011-640-7833 |
築地営業所 | 〒104-0045東京都中央区築地7丁目12-7 築地FTSビル401 Googlemap <函館事業本部 東京販売課・韓国営業課> TEL 03-6260-6606 FAX 03-6260-6607 |
高知宿毛営業所 | 〒788-0053高知県宿毛市坂ノ下字石窓山1023番地31(高知道水内)Googlemap <高知事業本部 加工倉庫課・高知道水> TEL 0880-63-9771 FAX 0880-63-9772 |
高知営業所 | 〒788-0352高知県幡多郡大月町大字橘浦字椎ノ浦山475番12 Googlemap <高知事業本部 旋網養殖課・道水中谷水産> TEL 0880-77-1820 FAX 0880-77-1840 |
韓国支店 | 〒600-815釡山廣域市中區中央大路91 韓火損害保険B/D 9層 TEL 82(51)462-2456 FAX 82(51)462-1567 |
東海支店 | 〒240-100江原道東海市Saedeul街1-2 TEL 82(33)534-3821 FAX 82(33)534-3823 |
事業所案内
会社概要
商号 | 株式会社道水 |
---|---|
本社所在 | 北海道函館市豊川町27番5号TEL / 0138-22-7136(代)FAX / 0138-22-3777HP / www.dohsui.co.jp |
設立 | 昭和22年9月 |
資本金 | 5,000万円 |
代表取締役社長 | 髙野 元宏 |
従業員 | 52名(男38名・女14名) |
事業内容 | 水産物製造及び加工販売 水産物輸出入、冷凍冷蔵倉庫、不動産賃貸 |
売上高 | 182億円(令和2年3月期) |
経常利益 | 1億93百万円(令和2年3月期) |
当期純利益 | 1億96百万円(令和2年3月期) |
関連企業
道水商事(株) | 不動産管理 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目16番36号 住友芝浦ビル1F TEL 03-3451-0194 FAX 03-3451-1945 |
---|---|
(株)タカノトレーディング | 水産物輸出入、及び海外プロジェクト管理 〒040-0065 函館市豊川町27番5号 (株)道水 内 TEL 0138-22-7136 FAX 0138-22-3871 |
(有)道水サービス | 冷凍倉庫荷役及び加工作業 〒041-1221 北斗市清水川142番地24号 TEL 0138-77-2200 FAX 0138-77-1800 |
(株)タカノヘルスケア | デイサービス介護事業 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目16番36号 住友芝浦ビル1F TEL 03-3451-2590 FAX 03-3451-1945 https://www.dohsui.co.jp/takanohc/ |
道水中谷水産(株) | 本マグロ養殖事業 〒788-0352 高知県幡多郡大月町大字橘浦椎の浦山475番12 TEL 0880-77-1820 FAX 0880-77-1840 http://www.donaka.jp/ |
(株)高知道水 | 冷凍倉庫荷役及び加工作業 〒788-0053 高知県宿毛市坂ノ下字石窓山1023番地31 TEL 0880-63-9771 FAX 0880-63-9772 http://kochidohsui.jp/ |
正弼(韓国) | マグロ製品販売、輸出入、鱈製品国内販売 釜山廣域市 中區 中央大路91 韓火損害保險B/D 9層 TEL 0880-77-1820 FAX 0880-77-1840 |
道水国際貿易 (大連)有限公司 |
水産物輸出入、中国国内販売 遼寧省大連保税区十三里工业新区振工街15号-3 |
ACUACULTURA DE BAJA CALIFORNIA,S.A.DEC.V.(メキシコ) | 水産物輸出入、マグロ養殖業、アメリカ向け販売 Mexico |
沿革
-
平成31年4月
株式会社高知道水 宿毛工場が稼働
-
平成29年4月
東京営業所を芝浦営業所に改名
-
平成29年4月
5本部制に組織変更
-
平成29年3月
築地営業所を開設
-
平成28年12月
はこだて第2工場が稼働開始
read more
平成28年4月
国際貿易本部を新設
平成27年10月
株式会社大田道水を新設
平成27年8月
大田市場事務所を開設
平成25年5月
道水中谷水産 国内養殖マグロの初出荷
平成25年3月
能登支店を閉鎖
平成23年7月
高知県に道水中谷水産株式会社を新設
平成22年3月
長岡営業所を閉鎖
平成20年8月
石川県珠洲市に能登支店を新設
平成20年4月
仙台営業所を閉鎖
平成19年3月
中国大連事務所を閉鎖
平成18年5月
名古屋事務所を閉鎖
平成18年3月
DOHSUI.AMERICA.INC.を閉鎖
平成15年4月
佳道食品(GADO FOODS CO.,LTD)に出資設立
平成18年3月
韓国に東洋フーズを設立
平成14年8月
はこだて工場がISO9001とHACCPの認定を受ける
平成14年6月
長岡市に営業所・名古屋市に事務所を新設
平成14年4月
はこだて工場を新設
本社にあった加工品製造工場を亀田郡大野町(現北斗市)清水川に移転し、はこだて工場を新設。
平成14年3月
メキシコにACUACULTURA DE BAJA CALIFORNIA S.A.DE..CV. を設立
株式会社タカノトレーディングの出資によりメキシコでの本マグロ畜養事業のため、ACUACULTURA DE BAJA CALIFORNIA S.A.DE..CV. を設立。
平成13年4月
仙台営業所を新設
平成12年4月
マルタ共和国にA.J.D.TUNALIMITEDを設立
株式会社タカノトレーディング、株式会社正弼およびAZZOPARDI FISHERIESの共同出資により、本マグロの畜養事業のためA.J.D.TUNALIMITEDを設立。
平成12年3月
中国大連市に現地事務所を新設
平成10年5月
(株)正弼の株100%を韓国支店が取得
平成9年10月
札幌営業所を新設
平成9年6月
アメリカ、シアトルに資本金US$7,000でDOHSUI AMERICA,INCを設立
平成9年4月
韓国事業所を韓国支店へ変更
平成7年9月
子会社函都水産荷役有限会社の社名を有限会社道水サービスに変更
平成7年2月
中国大連市に日中合併会社を設立
中国大連市に水産加工事業を目的とした日中合併会社を設立するにあたり、日本側の出資会社として子会社、株式会社高和を設立しました。
平成6年11月
モロッコ海域マグロ定置網漁業の漁獲権を取得
関連会社の株式会社タカノトレーディングとともに参画。
平成6年4月
韓国、釜山市に事業所新設
平成5年6月
本店を函館市豊川町27番5号に移転
平成5年5月
商号を北海道水産製造株式会社から株式会社 道水に変更
昭和62年4月
根室冷凍工場新築工事着工
設備老朽化のため、全面的に取り壊し冷蔵庫と鮮魚処理場加工場等の新築工事に着工、同年8月に完成。
昭和61年3月
オフィスビルの着工・賃貸
東京支店倉庫部門を廃止。建物を取り壊し、オフィスビルを建設。昭和63年2月完工、直ちに住友不動産株式会社に一括賃貸。
昭和61年2月
函館支店増築工事着工
函館支店の安全経営を計って、冷蔵庫・事務所の増改築工事着工、同年6月に完成。
昭和58年5月
函館支店第一冷蔵庫を廃止
設備の老朽化と、道南地区の庫腹過剰のため廃止。
昭和42年5月
函館第二冷蔵庫を買収
昭和29年11月より借庫していた函館第二冷蔵庫を北海道拓殖銀行より買収。
昭和41年9月
根室冷凍工場が操業
加工原料生産を主目的として、根室水産株式会社第二冷凍工場を同社より買収し、根室冷凍工場として操業を開始しました。
昭和38年9月
資本金を5,000万円に増資
普通倉庫業関連事業として取引先よりの要請もあって、貨物自動車による運送事業を開始しました。
昭和35年3月
普通倉庫業を開始
朝日冷蔵庫附設スケートリンクを転用して、普通倉庫業を開始しました。
昭和29年10月
巴冷蔵株式会社の冷蔵庫所有権を取得
同社の倒産により北海道拓殖銀行に移転するとともに同行から賃借し、冷凍冷蔵事業を一歩前進させました。
昭和26年9月
函館定温倉庫株式会社より冷蔵庫を買収
函館市海岸町所在同社第二冷蔵庫を買収。 東京の朝日冷蔵庫との連携によって、冷蔵事業がより効果的に推進。
昭和25年9月
朝日冷蔵株式会社(東京都)を吸収合併
消費地に水産物の冷蔵の設備を有する事が急務となり、同社の業務一切を継承する事に相互意見の一致を見ましたので、吸収合併しました。
昭和22年9月
資本金2,500万円にて北海道水産製造株式会社を設立
札幌市中央区北3条西1丁目に農林省指定の公認加工水産集出荷機関として創立。北海道全般における水産加工品の取扱商社として発足しました。